そんな方にぴったりなのが、コンセントに挿すだけですぐに使えるホームルーター「ソフトバンクエアー(SoftBank Air)」です。
申し込んだその週に使い始められる手軽さが魅力ですが、「速度は大丈夫?」「エリアによってはつながりにくいって聞くけど…」といった不安を持つ方もいるかもしれません。
この記事では、現在提供中のモデル「Airターミナル6」の特徴や実際の評判、注意点、他社サービスとの比較まで、ソフトバンクエアーを検討中の方に役立つ情報をわかりやすく解説しています。
- ソフトバンクエアーってどんなサービス?
- 最新モデル「Airターミナル6」の特徴とは?
- ソフトバンクエアーの通信速度はどのくらい?実際に使ってみた感想
- ソフトバンクエアーの利用可能エリアはどう判断する?
- Airターミナル6と過去モデルとの違いを比較!Airターミナル4・5との違い
- ソフトバンクエアーの評判って実際どう?
- ソフトバンクエアー契約前に必ず確認しておきたい3つのポイント
- ソフトバンクエアーのメリットとデメリットを整理しておこう
- ソフトバンクエアーの料金プランの詳細とコストパフォーマンス
- ソフトバンクエアーの設置から設定まで本当にカンタン?
- ソフトバンクエアー解約時の注意点と違約金はある?
- ソフトバンクエアーどんな人におすすめ?向いていないのはどんな人?
- ソフトバンクエアーと他社のホームルーターや光回線と比較してみよう
- まとめ|ソフトバンクエアーは「手軽にネットを始めたい人」にぴったり
ソフトバンクエアーってどんなサービス?
ソフトバンクエアーは、ソフトバンクが提供する「工事不要」で使えるインターネットサービスです。
専用ルーターが届いたら、コンセントに挿すだけで利用を開始でき、光回線のような工事や立ち会いは一切不要。
特に引っ越しが多い方、一人暮らしの学生さん、すぐにネット環境を整えたい方に人気があります。
スマートフォンと同様、SoftBankの4Gや一部5G回線を利用し、電波を受信してインターネットに接続。
ただし、利用場所によっては速度が低下したり安定しないこともあるため、事前にエリア確認をしておくと安心できるでしょう。
手軽に始められて、すぐにインターネットが使える便利なサービス。
手続きもかんたんで、届いたその日からネットが楽しめるのは、忙しい現代人にとってかなりありがたいです。
最新モデル「Airターミナル6」の特徴とは?
今、ソフトバンクエアーを契約すると届くのが「Airターミナル6」という最新モデル。
これまでのモデルに比べて性能がぐんとアップしていて、「5G対応」や「Wi-Fi 6対応」など、今どきの高速通信にしっかり対応しています。
なかでも嬉しいのは、ルーターの中にアンテナが4本内蔵されていること。
これにより、広いお部屋でも安定して電波が届きやすくなり、家族で同時に複数の機器をつないでも快適に使えるようになりました。
前のモデルと何が違うの?
Airターミナル4や5は、主に4G回線が中心でしたが、Airターミナル6はしっかり5Gに対応。
また、Wi-Fiの規格も最新の「Wi-Fi 7」になっているため、スマホやパソコンの通信もよりスムーズに!
見た目はシンプルですが、中身はかなり進化していますよ。
スペックを比較してみましょう
対応回線 | 最大通信速度(下り) | Wi-Fi規格 | アンテナ数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
Airターミナル4 | 4G LTE | 最大350Mbps | Wi-Fi 5 | 2本 | 古めのモデルでやや低速 |
Airターミナル5 | 5G(一部) | 最大838Mbps | Wi-Fi 5 | 2本 | 見た目すっきり、性能は中間 |
Airターミナル6 | 5G対応 | 最大2.7Gbps | Wi-Fi 7 | 4本 | スピード・安定性ともに最強 |
こうして比べてみると、Airターミナル6はこれまでのモデルよりも、通信速度も安定感もレベルアップ。
家の中でストレスなくネットを使いたい人には、かなり安心して選べる1台になっています。
ソフトバンクエアーの通信速度はどのくらい?実際に使ってみた感想
カタログなどでよく目にする「最大通信速度2.1Gbps」という数字。
これは確かに魅力的ですが、実際にそのスピードが出るかというと…ちょっと話は別です。
これは、理想的な条件で測った“理論値”で、実際に家で使って出る速度(=実効速度)は、もっと現実的な数値になります。
実際の通信速度ってどのくらい?
Airターミナル6を使っている人の声を見てみると、実効速度はおおよそ30〜100Mbps前後という方が多い傾向にあります。
これだけあれば、YouTubeのHD画質動画をスムーズに観たり、テレワークやZoom会議をしたりする分には困りません。
ただし、夜や週末などインターネットを使う人が増える時間帯には、速度が落ちやすくなる傾向があります。
また、高画質でオンラインゲームをプレイしたい場合は、やや物足りなく感じるかもしれません。
地域や建物の影響も大きい
通信速度は、住んでいる地域や建物の構造、窓の位置などにも影響されます。
特に、5Gの電波がまだ入りづらい場所では、4Gに自動で切り替わって通信するため、速度や安定性に差が出やすいんです。
とはいえ、5Gのエリア内で環境が整っていれば、「光回線と変わらないくらい快適だった!」という口コミもあるほど。
使う場所によって印象がかなり変わるので、まずは「エリアチェック」で使えるかどうかを確認しておくとよいでしょう。
ソフトバンクエアーの利用可能エリアはどう判断する?
ソフトバンクエアーは、届いたその日から使えるとても便利なネットサービスですが、実は「どこでも快適に使える」というわけではありません。
というのも、スマホと同じように電波(4G・5G)を使って通信する仕組みなため、使う場所によってはつながりにくくなることもあるんです。
エリア判定は事前にチェックしよう
ソフトバンクエアーはモバイル回線を使用するため、すべての場所で快適に使えるわけではありません。
公式サイトの「エリア判定」機能を使えば、住所や郵便番号を入力するだけで、利用可能かどうかを「〇(利用可能)/×(利用不可)」で確認できます。
ただし、建物の構造や部屋の位置などにより、判定が「〇」でも電波が届きにくい場合あり。
たとえば、鉄筋コンクリートのマンションや窓の少ない部屋、地下に近いフロアなどは電波が届きにくい傾向にあります。
もしつながりにくかったら?
「思ったより遅いかも…」「ちゃんとつながらない…」と感じた場合でも大丈夫。
ソフトバンクエアーには「初期契約解除制度」という、いわゆる“お試し期間”のような仕組みがあります。
契約後8日以内であれば、初期契約解除制度により契約をキャンセルすることが可能。
また、ルーターを置く場所を変えるだけで電波が改善する場合もあります。
なるべく窓際や高い位置にルーターを設置すると、通信が安定する場合が多いので、試してみてください。
Airターミナル6と過去モデルとの違いを比較!Airターミナル4・5との違い
ソフトバンクエアーには、これまでにいくつかのモデルが発売されています。
現在出回っているのは、主に「Airターミナル4」「5」「6」の3つ。
それぞれの特徴や違いを比べて、自分に合ったモデルを選びましょう。
それぞれの特徴をわかりやすく比較
対応回線 | 通信速度(下り) | Wi-Fi規格 | 発売年 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
Airターミナル4 | 4G LTE | 最大350Mbps | Wi-Fi 5 | 2017年 | 古いモデル。やや速度が遅め |
Airターミナル5 | 4G / 一部5G | 最大838Mbps | Wi-Fi 5 | 2021年 | デザイン重視。性能は中間レベル |
Airターミナル6 | フル5G対応 | 最大2.1Gbps | Wi-Fi 6 | 2023年 | 最新型。速度も安定感もトップ |
Airターミナル4は比較的古いモデルで、基本的に4G回線しか使えません。
そのため、ネットをサクサク使いたい人には、ちょっと物足りないかもしれません。
Airターミナル5は、見た目がスタイリッシュで一部5Gにも対応していますが、5Gエリアが限られていたため、使える場面は少なめでした。
そして、最新のAirターミナル6はフル5Gに対応。
Wi-Fiも「Wi-Fi 6」という最新規格に対応していて、同時にたくさんの機器をつなげても通信が安定しています。
このようにAirターミナル6は、スピード・安定性・省エネ性能、どれをとっても今一番おすすめのモデルなんです。
そのため、これからソフトバンクエアーを使い始めるなら、迷わずAirターミナル6を選ぶのが正解。
中古などで旧モデルを手に入れることがありますが、数百円の差なら性能がしっかりした最新モデルを選んだほうが後悔しない選択になるでしょう。
ソフトバンクエアーの評判って実際どう?
ソフトバンクエアーに興味はあるけど、やっぱり気になるのが「本当にちゃんと使えるの?」「不満を感じる人はいないの?」というところでは?
実際の利用者の声を見てみると、いい評価もあれば、正直ちょっと残念な評価もあります。
ここでは両方をバランスよく紹介します。
良い口コミ
特に多いのは、「すぐにネットが使えた!」という喜びの声。
光回線のように工事の日程を調整したり、立ち会いをしたりする必要がないので、急いでネット環境が必要な人にとっては本当に助かるサービスです。
また、デザインについても好評で、「ゴチャゴチャしたケーブルがないからスッキリする」「どこに置いても違和感がない」といった声も目立ちました。
不満の声
一方で、気になる意見もいくつかあります。
特に多かったのは、「夜に速度が落ちる」「混雑するとつながりにくくなる」といった内容。
これはモバイル回線特有の性質のため、やむをえない部分もありますが、オンラインゲームやリモート会議で使いたい方にとってはちょっと心配かもしれません。
また、「サポートへの問い合わせがなかなかつながらなかった」「対応に時間がかかった」など、サポート体制に対する不満の声も一定数見られました。
そのためソフトバンクエアーの契約前に、対応方法や連絡手段をあらかじめ把握しておくと安心できるでしょう。
ソフトバンクエアー契約前に必ず確認しておきたい3つのポイント
ソフトバンクエアーは、届いたその日からネットが使える便利なサービスですが、申し込む前に知っておきたいことがいくつかあります。
あとから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、事前にチェックしておくべき大切な3つのポイントをまとめました。
1. お住まいのエリアで使えるかどうか
まず一番大事なのが、今住んでいる場所がソフトバンクエアーの対応エリアかどうか。
これはスマホと同じく電波(モバイル回線)を使って通信するサービスなため、場所によってはうまくつながらない場合もあります。
ソフトバンクの公式サイトでは、郵便番号や住所を入力するだけで、使えるかどうかすぐに確認できる「エリア判定」があります。
判定結果が「○」なら基本的には利用可能ですが、建物の構造や部屋の位置によっては実際の電波状況が異なることもあるので注意が必要。
2. 料金や端末代など、費用の仕組み
ソフトバンクエアーは定額制で使い放題なのが魅力ですが、月額料金のほかにルーター本体(Airターミナル)の代金がかかる場合もあります。
ただしキャンペーンによっては、この端末代が実質無料になる場合もあります。
たとえば「36回払いで36ヶ月利用すれば支払いが相殺されて無料になる」という仕組みですが、途中で解約すると残りの端末代を払う必要があるので要注意。
スマホとのセット割なども含めて、トータルでいくらかかるのかを事前にしっかり把握しておきましょう。
3. 解約時のルールやタイミング
見落としやすいのが解約時のルールです。
ソフトバンクエアーには現在、契約期間の縛りがないプランも増えていますが、過去に申し込んだプランだと「2年契約」「自動更新あり」といったものもあります。
また、契約期間がなくても、ルーターの端末代を分割払いしている場合は、途中で解約するとその残額を支払う必要があるので、契約書やマイページなどでよく確認しておきましょう。
ソフトバンクエアーのメリットとデメリットを整理しておこう
ソフトバンクエアーには、手軽に始められるという大きな魅力がありますが、一方で使い方によっては注意が必要な点もあります。
ここでは、良いところと気をつけたいポイントを、それぞれ分かりやすく整理してみました。
メリット:こんな人にぴったり!
デメリット:事前に知っておきたい注意点
ソフトバンクエアーの料金プランの詳細とコストパフォーマンス
ソフトバンクエアーは、「工事不要で始められる」「データが無制限に使える」といった手軽さが魅力ですが、実際の月額料金や端末代がどれくらいかかるのかは気になるでしょう。
ここでは、最新のキャンペーン情報をもとに、毎月の支払いイメージや他社とのコスパの違いについて、わかりやすく紹介します。
月額料金と端末代の内訳(2025年版)
現在提供されている「Airターミナル6」を、利用するプランの料金は以下のとおり。
金額(税込) | 補足説明 | |
---|---|---|
月額基本料金 | 5,368円 | 契約期間の縛りなし・データ無制限 |
おうち割 光セット適用時 | ▲1,100円 | ソフトバンク・ワイモバイルのスマホ利用者は家族も割引対象 |
割引後の月額料金 | 4,268円 | セット割を使えばスマホ代も安くなり、通信費をまとめて節約可能 |
端末代(Airターミナル6) | 1,980円×36回(計71,280円) | 分割払い。36ヶ月継続利用で実質無料に |
契約事務手数料 | 0円 | 現在はキャンペーンで無料 |
工事費 | 0円 | 配線工事は不要なので初期費用もかかりません |
解約違約金 | なし | 契約期間の縛りなし。ただし途中解約時は端末代の残金が発生する場合あり |
ポイントは、端末代が実質0円になること、そしてソフトバンク・ワイモバイルのスマホを使っていればスマホ代も月額割引になるという点です。
家族全体の通信費を抑えられるのは、大きな魅力になるでしょう。
他社サービスと比べたときのコスパ
ソフトバンクエアーは、他のホームルーターや光回線と比べても、導入のしやすさと割引の充実度が強み。
特に「今すぐネットを使いたい」「工事は面倒」と感じている方には、ピッタリの選択肢になります。
ソフトバンクエアー | 楽天ターボ | 光回線(例:フレッツ光など) | |
---|---|---|---|
初期費用 | 工事なし・端末代も実質0円 | 工事不要・端末代のみ | 工事費約15,000円+事務手数料あり |
月額料金 | 約4,268円(スマホ割適用時) | 約4,840円(割引なし) | 約5,000〜6,500円(プロバイダにより異なる) |
通信速度 | 実測30〜100Mbps前後(場所により変動) | 実測10〜50Mbps前後 | 安定して200Mbps以上出ることも多い |
利用までのスピード | 最短2〜3日で使い始められる | 同様に最短2〜3日で利用可能 | 工事完了まで1〜2週間(時期によってはもっと長く) |
スマホセット割 | ◎ ソフトバンク/ワイモバイルで割引あり | × 対象なし | △ 提供元によって異なる |
一言でいうと、コスパ重視ならソフトバンクエアーは“あり”!
そんな方にとってソフトバンクエアーは、コストも手間も抑えられるちょうどいいサービスです。
光回線ほどの高速・安定通信は求めていないけれど、動画やSNS、テレワーク程度なら問題なく使いたい。
そんなニーズにピッタリ合う、ちょうどいい選択肢といえるでしょう。
ソフトバンクエアーの設置から設定まで本当にカンタン?
「ソフトバンクエアーは、届いたその日からすぐに使える」
そんな言葉を目にしても、「本当に?」「難しい設定はないの?」とちょっと不安になる方もいるでしょう。
ここでは、ソフトバンクエアーの申込後に届く機器の中身や、実際の設置・設定方法をわかりやすく解説します。
開封から接続までの流れ
申し込みから数日で、自宅に「Airターミナル」というルーターが届きます。
箱の中には、ルーター本体・電源コード・簡単なマニュアルが入っていて、とてもシンプルな構成。
使い方も本当に簡単で、やることはたった3つ。
これで、すぐにインターネットが使えるようになります。
パソコンの知識がない方でも安心できる、親切な設計なんです。
本当に設定は不要?初心者でも安心?
はい、本当に設定はほとんど必要ありません。
特別なアプリを入れたり、パスワードを変更したりといった複雑な作業は一切なし。
ルーターに貼ってあるラベルの情報を見ながら入力するだけでOK。
もし電波が弱く感じたときは、ルーターの設置場所を見直してみると改善される場合もあります。
たとえば、窓の近くや部屋の中央に置くと、電波が入りやすくなったり、家中にWi-Fiが届きやすくなったりする場合もありますよ。
ソフトバンクエアー解約時の注意点と違約金はある?
ソフトバンクエアーをしばらく使ってみて、「引っ越すから解約したい」「もっと速い回線に切り替えたい」と感じる場合もあるかもしれません。
そんなときに気になるのが、解約金やルール・機器の返却についてです。
あとで「こんなはずじゃなかった!」とならないように、事前に知っておきたいポイントをまとめておきます。
契約期間と違約金のしくみ
現在は、契約期間に縛りのないプランが主流になっていますが、過去に契約した方は「2年契約」や「3年契約」などが設定されていることがありました。
こういった契約では、更新月以外に解約すると、約10,000円前後の違約金がかかる場合も。
なお、契約内容はソフトバンクのマイページや、契約書面などから確認できます。
もし更新月が近い場合は、そのタイミングでの解約を検討するのがおすすめ。
端末代の残りに注意
Airターミナル(ルーター)は、基本的に36回払いで購入する仕組みになっています。
「実質無料キャンペーン」といっても、あくまで“長く使い続ける”ことが前提。
そのため途中で解約すると、残りの支払い分が一括で請求される可能性があるので注意しましょう。
たとえば、18ヶ月で解約すると、残り18ヶ月分(約35,000円前後)を支払う必要が出てきます。
「思ったより高くついた」と感じないためにも、しっかり確認してから手続きを進めましょう。
機器の返却は必要?
レンタル契約の場合、解約後には端末の返却が必要。
返却しない場合は、最大41,580円(税込)の損害金が発生する場合があります。
一方、端末を“購入扱い”にしていた場合は、返却不要の場合もあります。
こちらも、契約時の書類やマイページで確認しておきましょう。
ソフトバンクエアーどんな人におすすめ?向いていないのはどんな人?
ソフトバンクエアーは、便利で始めやすいインターネットサービスですが、どんな人にもピッタリというわけではありません。
ここでは、実際の使い方や生活スタイルに合わせて、「こんな人にはおすすめ」「こういう方には少し不向きかも」という目線でまとめてみました。
おすすめな人
あまりおすすめできない人
ソフトバンクエアーと他社のホームルーターや光回線と比較してみよう
ソフトバンクエアーを検討していると、「他にも似たようなサービスがあるけど、どれが自分に合ってるんだろう?」と迷いませんか?
ここでは、よく比較される楽天ターボと光回線と比べながら、それぞれの違いや特徴を整理しましょう。
3つのサービスをわかりやすく比較!
ソフトバンクエアー | 楽天ターボ | 光回線(固定回線) | |
---|---|---|---|
工事の必要性 | 工事なし。届いてすぐ使える | 工事なし。SIMを挿せば使える | 開通工事が必要(要日程調整) |
通信方法 | モバイル回線(SoftBank) | モバイル回線(楽天モバイル) | 有線(光ファイバー) |
最大通信速度(理論値) | 下り最大2.7Gbps | 下り最大150Mbps | 最大1〜10Gbps(契約・地域による) |
通信の安定性 | やや不安定な時間帯もあり | 地域や環境によって差が出やすい | 安定感抜群。速度も落ちにくい |
月額料金の目安 | 5,368円 | 4,840円(端末代含む) | 約5,000円〜6,500円 |
利用開始までのスピード | 最短2〜3日で利用可能 | 最短2日ほどで使い始められる | 申込から1〜2週間かかることが多い |
引っ越しや移動への対応 | 本体を持っていくだけで再設定不要 | SIMの差し替えだけでOK | 引っ越しのたびに再工事が必要な場合も |
それぞれのサービスの特徴をくわしく解説!
ホームルーターやインターネット回線といっても、サービスによって特徴はさまざま。
ここでは「ソフトバンクエアー」「楽天ターボ」「光回線」の3つについて、それぞれの強みや向いている使い方をくわしく紹介します。
自分のライフスタイルや、利用シーンに合ったサービスを選ぶための参考にしてみてください。
ソフトバンクエアー:手軽さと安心感のバランスが◎
ソフトバンクエアーは、ルーターが届いたらコンセントに挿すだけで使える、据え置き型のホームルーター。
工事の手間がないうえに設定もほぼ不要なため、機械に詳しくない方でも安心して使えるのが魅力的。
通信速度は日常使いには十分なレベルで、動画視聴やSNS、ネットショッピングなども快適。
ただ、混み合う夜の時間帯や、マンションの一部では速度が落ちる場合もあります。
また、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っている方なら、セット割で月額がさらにお得になる点も注目!
楽天ターボ:コスパと手軽さを重視する方におすすめ
楽天ターボは、楽天モバイルが提供するコンパクトなホームルーター。
SIMカードを端末に挿すだけで、インターネットが使える仕組み。
また、契約期間の縛りがなく、短期間の利用にもぴったりです。
通信速度は控えめで、エリアによっては遅く感じる場合もありますが、メールやSNS・標準画質の動画くらいなら問題なく使えます。
月額料金もわかりやすく、端末代も一括または分割で購入できるので、できるだけ費用を抑えて気軽に使いたい方におすすめ。


光回線:とにかく速くて安定したネット環境を求めるなら
光回線は、自宅に専用の回線を引くタイプのインターネットサービス。
通信の安定性や速度の高さはダントツで、オンラインゲームやリモートワークなどにも最適です。
ただし、導入には工事が必要で、申し込んでから実際に使えるまでには1〜2週間かかることが多く、引っ越しや工事日程の調整も必要になります。
でも、その分一度開通すれば長期間安定して使えるネット環境が手に入るのが強み。
自分に合ったサービスの選び方は?
それぞれの特徴をふまえて、「自分にぴったりなのはどれかな?」と考えると、以下のような使い分けができます。
このような選択で、自分にぴったりのネット環境をみつけてください。
まとめ|ソフトバンクエアーは「手軽にネットを始めたい人」にぴったり
画像引用元:株式会社eCALL
ソフトバンクエアーは、「工事不要ですぐに使える」「設定が簡単」「スマホとのセット割引でお得」など、スピードと手軽さを求める方にぴったりのインターネットサービスです。
本体が届いたら、コンセントに挿してWi-FiをつなぐだけでOK。
わずらわしい工事や専門的な設定は一切なく、機械に詳しくない方でも安心して使い始められます。
ただし、通信の安定性や高速性を重視する方には光回線の方が適している場合もあるため、自分の生活スタイルや利用目的に合ったサービスを選ぶとよいでしょう。
それでも日常的なネット利用、たとえば動画視聴やSNS、メールや調べものなどには十分なスピードがあり、「とにかくラクに、すぐにネットを使いたい!」という方にはぴったりです。
ソフトバンクエアーが向いている人
契約前に気をつけたいポイント
ソフトバンクエアーは、「ネット環境をとにかく早く整えたい」「なるべく簡単に使いたい」という方に、ぴったりのホームルーターです。
コスパも良く、スマホとのセットでさらにおトクになる点も魅力。
柔軟にインターネット環境を整えたい方は、ぜひ一度ソフトバンクエアーをチェックしてください。